


1年以上に渡る自粛ムード、それに伴う働き方や生活様式の変化、今後のワクチン接種によって再び動き出そうとしている世界。変化の激しい昨今において、企業と消費者の関係性も変化を余儀なくされています。顧客接点の姿も見直され、ECやデジタル活用の重要性がフォーカスされるとともに、店舗などのリアルな接点から得られる付加価値の高い顧客体験への期待も膨らんでいます。
そんな中、急速に浸透している顧客接点のあり方として、オンラインとオフラインの融合した顧客接点 「OMO(Online Merges with Offline)」、ライフスタイルや世界観をテクノロジーを活用して提案する「D2C(Direct to Consumer)」。OMOやD2Cに取り組み、顧客接点の再構成を検討しているという企業も多いのではないでしょうか。
本セミナーではこれら新たな顧客接点の中核として、身近な存在である「スマホアプリ」にフィーチャーし、デジタルテクノロジーを活用して顧客体験を作るために必要なこと、その始め方について解説します。
スマホアプリと入浴剤を組み合わせて新たな入浴体験を提供するブランド「Onsen⋆」を昨年立ち上げた株式会社アジケ。市場検証可能なスマホアプリ開発アセット「QUILTY(キルティ)」の提供を開始し、新たな顧客接点構築をサポートする株式会社NTTデータCCS。アジケのサービス立ち上げ経験と、NTTデータCCSのPoCやMVPにおける開発支援の経験から、新たな顧客接点を始めるときに必要なことを現場の生の声でお届けします。
主な内容
- デジタルを活用したオンライン顧客接点
- UXの追求で生まれるLTVを高める好循環
- アプリを活用して顧客体験の価値を継続的にあげる実例
(アジケのサービス「Onsen⋆」におけるアプローチ) - マーケットフィットを狙うMVP構築における考え方
- 新たなオンライン接点の作り方、始め方
ウェビナー概要
開催日
2021年5月27日(木)11:00〜12:00タイトル
スマホアプリから始める顧客接点〜UXで高めるLTV〜
登壇者
梅本周作氏株式会社アジケ 代表取締役
吉田勘平
株式会NTTデータCCS
プログラム
11:00-11:15
スマホアプリでつくるこれからの顧客接点
スマホアプリでつくるこれからの顧客接点
11:15-11:30
顧客体験の価値を継続的にあげるためのアプリ開発方法とその考え方
顧客体験の価値を継続的にあげるためのアプリ開発方法とその考え方
11:30-11:45
パネルディスカッション
パネルディスカッション
11:45-12:00
質疑応答
質疑応答
プログラム
11:00-11:15
スマホアプリでつくるこれからの顧客接点
スマホアプリでつくるこれからの顧客接点
11:15-11:30
顧客体験の価値を継続的にあげるためのアプリ開発方法とその考え方
顧客体験の価値を継続的にあげるためのアプリ開発方法とその考え方
11:30-11:45
パネルディスカッション
パネルディスカッション
11:45-12:00
質疑応答
質疑応答
参加費
無料主催
株式会社アジケ株式会社NTTデータCCS
視聴方法
ZOOM
お申込みいただいた方に、視聴用のURLを事前にメールにてご連絡します。
*内容は変更になる可能性があります。
登壇者紹介

梅本周作氏
株式会社アジケ 代表取締役
デジタルエージェンシーの㈱インフォバーンで新規事業、経営企画職を経て、2007年に株式会社アジケを設立。大手クライアントのWEB戦略立案やWEBサービス/サイト制作を手がける。 2015年より”UXデザイン会社”として多くの企業のUXデザインパートナーとして活動。 デザイン組織コンサルティングも行っている。

梅本周作氏
株式会社アジケ 代表取締役
デジタルエージェンシーの㈱インフォバーンで新規事業、経営企画職を経て、2007年に株式会社アジケを設立。大手クライアントのWEB戦略立案やWEBサービス/サイト制作を手がける。 2015年より”UXデザイン会社”として多くの企業のUXデザインパートナーとして活動。デザイン組織コンサルティングも行っている。

吉田 勘平
株式会社NTTデータCCS
コンシューマシステム事業部
アジャイル、クラウドを活用したシステム構築に、まだ黎明期の2009年頃から取り組む。クラウドインフラを専門領域として、新規サービスの立ち上げやレガシーシステムの刷新において、常にお客様に寄り添って支援。現在はソリューション・アーキテクトとして、ブランドの世界観づくりやマーケティング、UX改善をしやすくするシステム開発のソリューション構築に取り組んでいる。
コンシューマシステム事業部

吉田 勘平
株式会社NTTデータCCS
コンシューマシステム事業部
アジャイル、クラウドを活用したシステム構築に、まだ黎明期の2009年頃から取り組む。クラウドインフラを専門領域として、新規サービスの立ち上げやレガシーシステムの刷新において、常にお客様に寄り添って支援。現在はソリューション・アーキテクトとして、ブランドの世界観づくりやマーケティング、UX改善をしやすくするシステム開発のソリューション構築に取り組んでいる。
コンシューマシステム事業部




市場に公開し、いち早くユーザーの反応を見ることに重きを置いた検証特化型でありフルスクラッチよりも早く、パッケージ製品よりも柔軟に、検証すべきことに集中できる開発アセットです。
老舗のシステム開発会社として、創業して50年。 進取の気質と、やり抜く力、お客様の課題に「寄り添う」ことを得意とする。
UXチームでは、ビジネス視点とユーザー視点とを切り替えながら、お客さまとワンチームでUX検討段階から開発まで一気通貫で推進。

スマートフォンアプリ開発アセット「QUILTY」
市場に公開し、いち早くユーザーの反応を見ることに重きを置いた検証特化型でありフルスクラッチよりも早く、パッケージ製品よりも柔軟に、検証すべきことに集中できる開発アセットです。
rel="noopener" target="_self">
株式会社NTTデータCCS UXチーム
老舗のシステム開発会社として、創業して50年。 進取の気質と、やり抜く力、お客様の課題に「寄り添う」ことを得意とする。
UXチームでは、ビジネス視点とユーザー視点とを切り替えながら、お客さまとワンチームでUX検討段階から開発まで一気通貫で推進。